2016年08月17日

海面に明暗模様が現れるカラクリ

2016年8月17日01時15分 一部修正
2月23日の更新以来、6ヵ月が過ぎてしまった。今年こそはブログ更新をより頻繁にしたいと年頭に宣言したものの、現実は、昨年以下のペースになってしまっている。その主な理由は、日本海洋学会和文誌「海の研究」編集委員長としての業務の他、海洋関連30学会が共同して「小学校理科単元『海のやくわり』新設の提案」を文部科学省に提出する作業に4月初めまで忙殺されたこと、「理科の探検(RikaTan)」誌8月号に組まれた「海の特集」の一部執筆陣の仲介および自分の寄稿原稿の作成、サイエンスアゴラ2016応募企画の立案・申請とその採択後の対応、その他に追われいたためである。この間、拙個人ウェブサイトの「イベント参加予定・記録」に記載してある種々のイベントには参加したものの、時間をかけてブログを更新する余裕がなかった。

12日午後の東京都理数系教員指導力向上研修での講義を終え、20日-27日に三重県で開催される国際地学オリンピックに選手団(オブザーバー)の一員として参加するまで暫しの時間的余裕ができたので、久々にブログを更新することにした。以下は、「理科の探検(RikaTan)」誌2016年8月号(通巻21号)に掲載された特集「海をめぐる19の知的検」の紹介、この特集に寄稿した拙記事の再掲およびその補足説明。

続きを読む
posted by hiroichi at 00:58| Comment(0) | TrackBack(1) | 海のこと | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

乱流が海洋を支配している

2月16日に東京大学大学院理学系研究科・理学部から「乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー」と題するプレスリリースがあり、全国紙での報道はなかったものの流体力学マニア(?)の注目を集めた。

層流(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典:流れの中で,流体の各部分が互いに混り合うことなく流れるもの)から乱流(流れの中で,層流ではないもの)への遷移がなぜ、どのように起こるのかという問題は、私が大学3年で巽友正先生の連続体力学の講義を通して流体力学を学んだ約45年前にも未解決の問題と言われていただけに、「ついに解決したのか!」という驚きをもって読んだ。

読んでみたものの、どこが新たに発見された「乱流発生の法則」なのかすっきりしない。また、プレスリリースの「普遍法則を実験で見いだした」という表現に違和感を感じた。

プレスリリースの元論文はNature Physicsで2月15日付けで公表された'A universal transition to turbulence in channel flow'である。無料で閲覧できる要旨を見た限りでは、ブレークスルーと言える真新しいことを発見したという印象を受けない。

そうした中、ブログ「あらきけいすけの雑記帳」の「130年の放置プレイ?タイトル盛り過ぎでしょう、佐野先生」と題する記事で、本プレスリリースに関連して最近の乱流研究の概略が述べられているのを見つけた。この記事とプレスリリースで、久々に(純粋な?)乱流論に触れた。以下は、これらの記事を読んで考えたことなど。

続きを読む
posted by hiroichi at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 海のこと | 更新情報をチェックする

2016年01月03日

新年のご挨拶2016

あけましておめでとうございます。
新年を迎え、本年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

本年の年賀状に記載しました文章を以下に再掲し、ご挨拶と致します。

nenga2016.jpg
  
旧年4月から無所属となりましたが、海洋学の研究・教育の普及活動と科学コミュニケーション活動、理科教育・科学技術・震災復興政策に関連する種々のイベントに参加する機会や、美術館・博物館・茶席でゆっくりと時を過ごす機会が増え、充実した日々を過ごしております。今後も、焦らずに、自分で出来ることを、仲間とともに、楽しく続けていきたいと思っています。

 「豊かな想像力」と価値観の多様性を容認する「広い心」を持ち、自分の主義・主張・体面に拘泥することなく「合意形成」のための「対話」を重視する人々が一人でも多くなることを願っています。

---
昨年の各活動の概要と今年の目標ほか、年賀状に記すことができなかったことを以下に補足します。
続きを読む
posted by hiroichi at 16:41| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年09月17日

「海のゴミ」の集積海域

前回の7月11日から2ヵ月ぶりの更新になってしまった。この間、某英文誌投稿論文原稿の査読、共著論文再投稿原稿の校閲、「海の研究」編集長業務、サイエンスアゴラ2015出展準備のほか、科学コミュニケーション関連の種々のイベントへの参加などで慌ただしい毎日を過ごした。
参照:拙ウェブサイト「イベント参加予定・記録」

こうした中、9月12日に「海のゴミは最終的にどこに行き着くのか」をNASAが調べたところ、衝撃の事実が判明!!!と題する記事がNetgeekに投稿されているのを見つけた。この記事は、参考として、'Garbage Patch Visualization Experiment'と題するNASAのサイト掲載記事へのリンクを張ってある点は評価するが、その元記事とかけ離れた、とんでもない記述があるのを知り、思わず、
酷い誤訳。「白く映っているのがゴミの塊」ではない。35年間に放流した漂流ブイを同時に放流したと再計算した時から578日後のブイの位置。海面を漂うゴミは風と海流のため、一部の海域に集積する。

ツイート した。

このNetgeekの記事でリンクが張られている動画(8月21日YouTube公開,登録者:Sploid)はその出典が解説記事に明示されておらず、タイトルも「This is how garbage islands have formed in the last 35 years」という不適切なものであった。このため、この動画に代えて、9月1日にYouTubeにWorld Economic Forumによって登録された「NASA's Garbage Patch Visualization Experiment」と題する動画を下に示す。これは、上述のNASAサイト掲載記事に提示されたダウンロード可能なSIGGRAPH versionである。
https://www.youtube.com/watch?v=oUKUP2s5_VY

以下は、この動画を含めたNASAの元記事の解説と補足。

続きを読む
posted by hiroichi at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 海のこと | 更新情報をチェックする

2015年07月11日

科学コミュニケーションの全体像

2015年7月12日14:30 一部修正、追記

4月7日の前回の更新から3ヵ月が過ぎてしまった。3月末に退職した後、「毎日が日曜日」ではあったが、娘の結婚式の他、日本海洋学会和文誌「海の研究」の編集長業務、那覇で開催されたPAMS(太平洋アジア縁辺海研究)集会参加、幕張で開催された地球惑星科学連合集会期間中の地学教育フォーラム交流会や教育検討委員会などへの参加、他のいろいろな事が重なり、ブログ記事を書き上げる気分的余裕がなかったのが大きな理由である。

とは言え、この間、立ち続けに開催された科学コミュニケーション関連イベントのいくつかに参加したり、SNSでの知人たちと意見交換する中で、以下の思いを強くした。

ここ数年、いわゆる「科学コミュニケーション」活動と呼ばれるイベントが盛んにおこなわれるようになった。そのためか、科学コミュニケーション活動に強い関心を持つ学生も増えてきたように思う。しかし、多種多様な「科学コミュニケーション」活動の各々が様々な問題を抱えているのみならず。また「科学コミュニケーション」全体像が不明瞭である。このことが、「科学コミュニケーション」活動にこれから取り組もうと考えている人たちに戸惑いを与え、「科学コミュニケーション」活動を始めることへの躊躇を招いているように思われる。このような状況を何とか改善し、多くの学生や若人が「科学コミュニケーション」活動に参入できる環境を整える手助けをするのが、年寄の役目であろう。

このような思いの下、わが国の科学コミュイケーションの全体像について考えたことを以下に述べる。
続きを読む
posted by hiroichi at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学リテラシー | 更新情報をチェックする