2019年02月20日

ウォーレス・ブロッカーさん死去の報道について

2月19日午後に共同通信から以下の「米科学者のW・ブロッカー氏死去 「地球温暖化」広める」と題する短い記事が配信された。
ウォーレス・ブロッカー氏(米科学者)AP通信によると18日、ニューヨークの病院で死去、87歳。数カ月前から体調を崩していた。
 中西部シカゴ生まれ。長年、教授を務めるなどコロンビア大を拠点に気候変動を研究した。大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度が上昇すれば気候が温暖になることを75年に指摘し「地球温暖化」という言葉が広く使われるきっかけとなった。(ニューヨーク共同)
「地球温暖化」という言葉を広めたという文言が注目されたせいか、日本経済新聞、毎日新聞、いくつかの地方紙とニュースウェブサイトに、同じ文面、写真で掲載された。しかしながら、上の記事では、ブロッカーさんが、2004年に製作されたアメリカ映画「デイ・アフター・トゥモロー」の基となった「海のコンベアーベルト」の模式図を初めて提示したことに言及されていない。以下、その補足など。

続きを読む
ラベル:報道
posted by hiroichi at 09:00| Comment(2) | 海のこと | 更新情報をチェックする

2019年02月13日

故Walter Munkさんのこと

世界的に著名な海洋学者であり、1999年に京都賞を受賞されたWalter Munk(ウォルター ムンク)さんが2月8日に亡くなられたことが、10日夜に海洋学会MLで伝えられた。その通知で紹介されている米国スクリプス海洋研究所(SIO)ウェブサイトの記事
ニューヨークタイムズ(NYT)の記事を読んだ。以下は、それらの記事に記載されているMunkさんの足跡の一部の紹介・補足と個人的な思い出など。

拙ブログ関連記事:
2009年10月04日 ベニス2009年9月
2013年02月16日それはTom Rossbyさんとの出会いから始まった
2014年08月19日科学に関する7月15日-8月16日のツイート
2016年10月13日北極海の氷が融けると海面は上昇するのか?

続きを読む
posted by hiroichi at 14:53| Comment(0) | 海のこと | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

新年のご挨拶2019

明けましておめでとうございます。
本年の年賀状に記載しました文章を以下に再掲し、ご挨拶と致します。
---
謹賀新年

本年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
Nenga2019.jpg

 これまでの海洋科学コミュニケーション活動に加え、旧年9月から日本地球惑星科学連合教育検討委員会委員長として、地学教育全般にも深く係わるようになりました。
 先の見えない時代ですが、科学コミュニケーション活動を通して、「豊かな想像力」と「広い心」を持つ人が一人でも増えることを願って、今後も、焦らずに、自分に出来ることを、多くの仲間とともに、楽しく続けていきたいと思っています。
 最近、いろいろな所で、「無意識のバイアス(誰もが潜在的に持っている偏見)」が話題になっています。自分が持つ「無意識のバイアス」に気付くことで、新たな道が開けるではないかと思っています。

平成31年 元旦

---
イラスト:
こん築【2019年干支張り子置物】首振り うり坊
https://amzn.to/2GQc5qp

以下は、上の文面の補足。

続きを読む
posted by hiroichi at 19:41| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年04月30日

第0回科学技術社会論カフェに参加して

 4月28日夜に本郷で開催された第0回科学技術社会論カフェ「科学は科学的か」に参加した。
 何かと慌ただしい毎日で、科学や科学コミュニケーションについて考える時間がない中、4月21日にツイッターで開催を知り、その題名に引かれ、サイトを確認したら、STSネットワークジャパン主催のイベントだった。2014年9月に名古屋で行われた「夏の学校」に参加した時の活発な議論を思い出し、参加することにした。ただし、いろいろな締め切りが迫っていたため、「行けたら行く」で参加登録をした。
 それまで抱えていた「RikaTan(理科の探検)」8月号の原稿「海と私たちの生活」連載第3回「海のコンベアベルト」を何とか完成させ、4月8日に依頼されたJGR-Ocean投稿論文の査読報告も完了できたので、他に締切を抱えていたが、思い切って参加することにした。
 以下は、この科学技術社会論カフェに参加して、思ったことなど。

拙ブログ関連記事:
2014年09月23日 8月17日-9月22日の参加イベントとツイート

続きを読む
posted by hiroichi at 18:27| Comment(0) | サイエンスカフェ | 更新情報をチェックする

2018年03月31日

魚の耳石を用いた研究

魚の耳石(じせき)とは、マサバ、イワシ、サンマなどの硬骨魚類の内耳にある炭酸カルシウムの結晶からなる組織です(伊藤ほか、2018)。耳石の大きさや形は、魚の種類によって、大きく異ります。普通に食卓を飾る焼き魚や煮魚からも取り出すことができます。このため、収集したり、夏休みの自由研究の対象になっています。福井水産試験場ホームページの「いろいろな魚の耳石」のページでは、見るだけでも楽しい、福井県の海でとれた201種類の魚の耳石の写真が公開されています。耳石の取り出し方は、福井水産試験場ホームページの「耳石を取り出してみよう」のページの他にも、「WILD MIND Go!Go!」サイトの「魚の耳石を見つけよう!」で紹介されています。

この魚の耳石は、結晶化した後は代謝されないため、個体が経験した環境履歴が経時的に保存されているという特徴を持っています。多くの魚類では、耳石に日周輪を形成することが飼育実験によって確かめられています。したがって、耳石日周輪をすべて読むことができれば、採取日から逆算することで、孵化日を推定することができます(伊藤ほか、2018)。なお、日周輪は、日輪とも呼ばれています。また、飼育実験から、多くの魚類で、日周輪の数+2が孵化後の日数であることが知られています。

管理人は、約20年前に、農林水産技術会議プロジェクト研究成果報告会で耳石の日周輪を利用したアジ仔稚魚の産卵場推定の話を始めて聞いて以来、魚の耳石を用いた研究の成果に強い期待を抱いてきました。遊泳能力の乏しい仔稚魚は水の動きによって移動するので、耳石の日輪数の空間分布の変化から仔稚魚の日々の移動を捉えることが可能になれば、数日の時間間隔で海水の移動を知ることができるのではないかと、考えたからです。

海水の動きを追跡することは、前エントリーで述べたタンカー沈没事故の影響の推定などで重要な課題です。漂流ブイは海水移動を追跡する有力な方法ですが、漂流ブイを大量に放流するのは、多大な経費を要し、困難です。海水の成分(塩分、栄養塩濃度組成、溶存酸素量、同位体元素比など)を分析し、その違いから海水を区別し、海水の移動を推察する方法が考案され、多くの成果が得られています。しかし、この方法によって海水の移動を短い時間間隔で捉えるのは、容易ではありません。仔稚魚の耳石分析は、生物情報を使って物理情報を得るという面白い課題になると思っていました。

このこともあって、3月25日午前に品川で開催された第21回海のサイエンスカフェ「耳石でわかる!魚の暮らした環境」に参加しました。マサバの耳石の酸素同位体分析で得られた最新の研究成果の紹介を話題提供者の樋口富彦さんからお聞きし、この約20年間で耳石の分析方法に格段の進展があったことを知りました。その後、3月29日にネットをチェックしていて、平成20年3月25日付けで独立行政法人水産総合研究センターから「耳石を用いた太平洋産のクロマグロの年齢査定と成長解析の成果」がプレスリリースされていたのに遭遇しました。耳石の年輪の分析から、クロマグロの成長は10歳程度までが速く、それ以降では遅くなること、クロマグロの寿命が20年近いことが示唆されたという、大変、興味深い内容でした。

耳石の話題が重なったのを機に、専門外ですが、以下に、魚の耳石の解説を試みます。

<参考>
新井崇臣 (2007): 耳石が解き明かす魚類の生活史と回遊.
  日本水産学会誌、第73巻第4号、652-655.
  https://doi.org/10.2331/suisan.73.652
塚本勝巳 (2006): ウナギ回遊生態の解明
  日本水産学会誌、第72巻第3号、350-356.
  https://doi.org/10.2331/suisan.72.350
伊藤進一ほか (2018): 気候変動が水産資源の変動に与える影響を理解する上での問題点と今後の展望.
  海の研究、第27巻第1号、59-73.
  https://doi.org/10.5928/kaiyou.27.1_59

続きを読む
posted by hiroichi at 20:06| Comment(0) | 海のこと | 更新情報をチェックする