7月26日付け毎日新聞東京版朝刊で「査読偽装、米誌も撤回 ワイリー社、不正認定 福井大教授、受け入れ」という記事が掲載された。この記事は、6月10日に毎日新聞がスクープとして報じた「福井大教授が「査読偽装」の疑い 論文審査に自ら関与か」と題する記事の最新情報である。毎日新聞の記事で紹介されている事件のあらましは、
福井大子どものこころの発達研究センター長の友田明美教授が、査読を担った千葉大社会精神保健教育研究センター副センター長の橋本謙二教授と協力し、投稿した学術論文の査読に自ら関与して「査読偽装」をした疑いがある
というものであった。この報道に対し、管理人は、違和感を感じた。それは、上の報道内容から判断すると、今回の「査読偽装」事件の元凶は、責任著者の友田教授ではなくて、査読を担当した橋本教授であるという視点が全く示されていない点であった。
査読システムは学術論文の質を確保するために考え出されたもので、科学の健全な発展の根幹を成すものであると管理人は考えている。しかし、このシステムの現状は、査読を通して科学の発展に寄与しようとする査読者の善意に大きく依存している点で、多くの問題を抱えている。今求められているのは、公明正大な査読システムの維持あるいはその代替システムの構築である。以下では、海洋学分野の国内外の学術誌の査読と国内学会誌の編集に係わってきた者として、学術誌の編集・査読の現状とそのあり方についての考えを述べる。
査読システムは学術論文の質を確保するために考え出されたもので、科学の健全な発展の根幹を成すものであると管理人は考えている。しかし、このシステムの現状は、査読を通して科学の発展に寄与しようとする査読者の善意に大きく依存している点で、多くの問題を抱えている。今求められているのは、公明正大な査読システムの維持あるいはその代替システムの構築である。以下では、海洋学分野の国内外の学術誌の査読と国内学会誌の編集に係わってきた者として、学術誌の編集・査読の現状とそのあり方についての考えを述べる。