2023年12月23日

「科学の営み」についての対話の試み

日本科学振興協会(JAAS)年次大会2023が、10月7日から9日まで秋葉原でハイブリッド開催された後、12日までオンラインで開催された。管理人は3日間の現地会場での受付を担当した他、9日および12日に「科学について知っていてほしい5つの事」と題するポスターを発表した。このポスター発表の目的は、一般的な研究成果の発表・紹介とは異なり、ポスターの前での発表者と参加者の対話を通して、科学者の在り方、科学の在り方、科学研究の意味などについての共通理解を深めることであった。そのための材料として、拙ブログ2008年5月6日付け記事の中で提案した「科学について知っていてほしい5つの事」の改訂版を提示し、参加している科学者は自分が考える「科学について知っていてほしい5つの事」を、非科学者は自分が考える「科学(者)に望む5つの事」を互いに示し、それらについての意見を互いに交換することを試みた。以下では、このポスター発表の内容と結果を紹介する。

なお、本記事はJAASの教育対話促進プロジェクトが実施する「科学教育 Advent Calendar 2023」の23日目の投稿である。アドベントカレンダーとは、12月25日のクリスマスに向けて、12月1日から日替わりで様々な人が記事を投稿するもので、「科学教育 Advent Calendar 2023」には、科学教育や科学文化に関する様々なトピックが掲載されている。是非、ご覧ください。
 
拙ブログ関連記事:
2008年5月6日付け 科学についての知っていてほしい5つの事
関連ウェブサイト
日本科学振興協会(JAAS)年次大会2023
科学教育 Advent Calendar 2023


続きを読む
posted by hiroichi at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

地球環境問題と海洋教育

前回のエントリーから3ヵ月が過ぎてしまった。この間、ロシアのウクライナ軍事侵攻に対する世間の反応に違和感を感じながらも、目前のさまざまな締切に追われ、予定をバタバタとこなしてきた。
こうした中、先日、管理人が昨年12月初めに依頼を受けて2月22日に寄稿した「提言 地球環境問題と海洋教育」が掲載されている(一財)教育調査研究所機関誌「教育展望」2022年4月号が、自宅に届いた。管理人がこの寄稿依頼を受諾した理由は、管理人が昨年から参加している日本海洋教育学会設立準備会の活動の中でおこなわれている「海洋教育の理念」についての議論で感じていることを文章化する良い機会と考えたためである。なお、提言の題目を「地球環境問題と海洋教育」としたのは、「海洋教育・地球環境の課題などについての提言を」との依頼に応えるためであった。
 管理人は、ロシアのウクライナ軍事侵攻が招いた悲惨な事態に直面し、これまで1人でも多くの人が「豊かな想像力」と「広い心」を持つことを目指して、管理人がおこなってきた科学コミュニケーション活動の重要性を再認識した。その一環として、以下に、「豊かな想像力」を育むことが期待される海洋教育について述べた「教育展望」4月号所収拙寄稿原稿のWeb版を示す。


続きを読む
posted by hiroichi at 16:59| Comment(0) | 教育 | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

教育、社会問題に関する7月15日-8月16日のツイート

以下のツイートのまとめと補足
教育関係(6件): 7月15日(2件)、7月19日(1件)、7月25日(1件)、7月27日(1件)、8月7日(1件)
社会(5件): 7月17日(1件)、8月3日(2件)、8月13日(1件)、8月16日(1件)
11件のツイートを読む
posted by hiroichi at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | 更新情報をチェックする

2014年06月23日

シンポ「日本の未来と教育予算」を視聴した

以下は6月15日と20日に発信した教育政策関連の2件のツイートの補足
 
1件目は6月15日(日)13時~17時にNPO法人 理科カリキュラムを考える会が主催したシンポジウム「日本の未来と教育予算――基礎的な科学リテラシーを保証するために」のUSTREAMライブ配信を伝えるツイート。13日、14日と宴会続きだったため、外出を自重し、自宅で視聴。会場参加者数も視聴者数もあまり多くなかったのは残念。記録映像はまだ公開されていない。
 
以下、寸評:藤原誠文部科学省大臣官房審議官のお話は細かい字の図表で分かり難い内容。財務省の狙いが小中学校教員給与の国の負担を減らすことにあるということを知り、唖然。西村和雄神戸大学特命教授のは、文系・理系の収入差などについてのこれまでの研究成果?の繰り返し。「自学自習教材があれば良い」というのには疑問。滝川洋二東海大学特任教授・本会理事長の教育政策理念に強く同意。石渡正志甲南女子大学教授が紹介した理科重視のカリキュラムについては、現場教師の負担・能力を考えると実施に際して問題山積の感。小川慎二郎さんの研修・支援体制の強化・充実の提案に同意。
 
2件目は毎日新聞06月18日付け東京朝刊掲載の「水説:素通りする成長戦略=中村秀明」への言及。
人材こそが国の財産という、この考えに安倍政権はあまり関心がないようだ。政府の成長戦略の素案を見れば、そう思えてくる。
そのうえ国は教育関連の公的な支出を抑え続け、OECDによると、国内総生産に占める比率は先進国で最下位だ。

 この結果、教育を受ける機会の平等が崩れ、国民が身につけた知識や技能の総合力は低下しつつある。成長の土台となる国の財産が、どんどん先細っていく状況といえる。

という認識に強く同意。
 
奇しくも2つのツイートは、日本の教育予算政策の現状に疑問・不安を感じている人が少なからずいることを示している。
 
2件のツイートを読む
posted by hiroichi at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

どうして海洋教育が必要なのか?

2013年6月2日18時55分 改訂
私たちの生活と種々の面で密接につながっている海洋について、学校および社会施設で行なわれている教育活動を「海洋教育」と呼ぶ。しかしながら、「海洋教育」という言葉は今の学習指導要領にはない。現行の小中学校・高校での理科教育の中で海洋についての基礎知識を教えているのは、履修する生徒が比較的少ない高校地学教育において気象・気候分野で大気と合わせて触れられている程度である。現状では、例えば、一部の学校の「総合的な学習の時間」に行なわれている海岸での体験学習や、水族館・博物館での学習イベントなどがこれに該当する。
 海洋基本法が2007年4月に制定され、ようやく関係者の間で「海洋教育」推進の枠組みが作られようとしている。以下、このような「海洋教育」についてのあれこれ思うところを述べる。

拙ブログ関連記事
2012年06月16日 解説「海洋科学とは何か」
2009年07月04日 高校の「地学」教育


続きを読む
posted by hiroichi at 02:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 教育 | 更新情報をチェックする

2011年09月18日

「学ぶ力(内田樹の研究室)」の罠

ブログ「内田樹研究室」の2011年9月2日付けの「学ぶ力」と題する記事を読んだ。「中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたもの」とのことである。17日夕方時点で、Tweet数が1887、Facebookのlikeは1000以上、はてなブックマーク数が566と、かなり注目を集めている。はてブの過半が内田さんの説に賛同するコメントであるが、管理人は「国語教材として突っ込み所が満載。「教科書に書いてあることをそのまま鵜呑みにするな」ということを学ぶのに最適」とTwitterでコメントした。以下は、深読みしすぎかもしれないが、その詳細。



続きを読む
posted by hiroichi at 02:52| Comment(7) | TrackBack(0) | 教育 | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

環境教育コンサルタント

2010年04月07日02時50分 一部訂正
このところ、いくつかの旧記事にいただいたコメントへの応答で手一杯で、ブログを更新できずにいる。Twitterでの発信に触発され、詳細に紹介、論考したい項目が次々と現れるのだが、Tweetするのみで時間が過ぎてしまい、Tweet、Retweetのまとめ記事も2月16日の前報以来、滞っている。記事にしなければと気になっている話題は、海のサイエンスカフェを含めた日本海洋学会2010年度春季大会の報告、津波予測の精度と警報への人々の対応、「新しい公共と科学技術」研究集会とその後、海洋エネルギー政策、低周波騒音公害、米国におけるサイエンスコミュニケーション、地球温暖化にかかわる新たな科学的知見、などである。

そうこうしているうちに、4日午後に、3月末に定年退職された北海道大学前教授池田元美さんから海洋学会期間中の3月29日夜の退職祝賀会出席と、翌日に学会会場で池田さんもコンビーナーの一人として開催されたワークショップ「ブレーク・スルー研究をめざして」での発言へのお礼のメールを受取った。その中で、池田さんは「これからは自称「環境教育コンサルタント」として第三の人生へ踏み出すつもりです」と述べられているのを拝見し、さらにメールで紹介されていた池田さんのホームページのいくつかの記事を拝見して、池田さんが科学と社会の繋がりを深める運動の同志のお一人であることを知り、嬉しくなった。以下は、その詳細。


続きを読む
posted by hiroichi at 04:06| Comment(0) | TrackBack(2) | 教育 | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

親の収入で左右される学力って何?

2009年8月9日03時50分 加筆・訂正
2009年10月4日17時37分 追記

前回の記事で紹介した天才海洋物理学者ストンメルさんの追悼文で、彼がYale大学へ進学した際には全額奨学金を得ていたことを知った。ひるがえって、このような制度のほとんどない我が国の現状を考えると、裕福な親に恵まれ、塾で受験対策を学んだ器用な秀才が跋扈している最近の我が国においては、ストンメルさんのような天才が世に出ることはないのではないかと暗然とした気持ちになった。そんな折に、例えば、朝日新聞8月5日付けの「成績と親の年収、比例する傾向 小6学力調査を国が分析」と題する記事他で「文部科学省の分析で経済格差が学力格差を招いていることが確認されたこと」が話題になっているのをネットで知った。文部科学省は一体何を考えてこのような分析をおこなったのか、気になったので調べてみた。以下はその結果。

本記事で話題にしていることに8月6日の段階でブログ「PSJ渋谷研究所X(臨時避難所)」さんがその記事「親の収入と子どもの学力の関係:ペアレントクラシー」で言及されていることに気付きましたので、遅ればせながらご紹介します。
続きを読む
posted by hiroichi at 13:44| Comment(8) | TrackBack(0) | 教育 | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

高校の「地学」教育

ブログ「大学プロデューサーズ・ノート 【早稲田塾】」でブログ主の倉部さんが6月20日にアップされた「 高校の「地学」教育 軽視されている現状をどうするか」と題する記事を読んだ。冒頭で、倉部さんは、
高校生のときに履修した理科は、「物理」「化学」の2科目だけだった、マイスターです。

工業大学の付属高校だったので、こんなカリキュラムだったのでしょう。生物や地学は学んでいませんので、中学生までの内容で止まっています。
生命科学や地球規模での環境問題、宇宙開発などが重要な位置を占めているこの時代において、これでいいのかと大人になった今、よく思います。
と述べている。その本文では、高校で「地学」が軽視されている現状とその理由(大学入試センター試験において物理と競合していることなど)を述べた後、「履修科目を選ぶ前に「科目選択のためのガイダンス」を実施する」ことを提案されている。以下は、この記事に関連した事項。


続きを読む
posted by hiroichi at 04:15| Comment(10) | TrackBack(1) | 教育 | 更新情報をチェックする

2008年08月31日

Inquiry-based science education

一部改訂:2008年8月31日11時50分

29日に配信されたScience最新号のeditorial「Academies Active in Education(学界の教育活動)」で、IAP(InterAcademy Panel on International Issues、国際問題に関するインターアカデミー パネル)の Science Education Program(理科教育プログラム)のコーディネーターであるJorge E. Allende氏が、IAPの主導の下で2000年から世界各国での普及が展開されているInquiry-based science educationに言及しているのを読んだ。なお、Inquiry-based science educationの日本語訳は、千葉大学の自然科学教育論(担当:藤田剛志さん)のシラバスによると、「探究を基盤とする理科教育」のようである。


続きを読む
posted by hiroichi at 00:18| Comment(0) | TrackBack(2) | 教育 | 更新情報をチェックする