2014年06月01日

2014年5月29日のツイート(追記あり)

2014年6月1日02時30分 追記
ツイエバ

ツイート

  • 市川洋,Hiroshi Ichikawa @hiroichik
    特に目新しいことを言っているわけではないし、最後段階の「自己変容型知性」を身に付けるための道筋を具体的に示しているわけでもないように見える。 / “いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン” http://t.co/WOQ2REzb6T
    22:52

  • 市川洋,Hiroshi Ichikawa @hiroichik
    催事な話。ただし、能動的市民性(active citizenship、民主主義の維持と発展のために能動的に行動する市民の素養)の具体的内容が強調されていないせいか、論旨が分かり難い。 / “ヨーロッパが注目するスウェーデンの市民性…” http://t.co/9eNhdZ7ss2
    01:15

  • 市川洋,Hiroshi Ichikawa @hiroichik
    Good website for not only girls but also boys. / “Career Girls: Inspirational Role Model Video Mentors” http://t.co/jCwis8izWi
    00:37

  • 市川洋,Hiroshi Ichikawa @hiroichik
    人それぞれ、で良いとは思うが、熊倉功夫さんの発言だとしたら物足らない感->京がたり:日本再発見 熊倉功夫さんの茶の湯 失われた生活文化の宝庫 【毎日新聞】5月28日東京夕刊 / “OpenId transaction in pro…” http://t.co/tEvzkiJXCs
    00:32

delivered by Twieve
#1
米国の発達心理学者(ロバート・キーガン教授)へのインタビュー記事だが、特に目新しいことを言っているように見えない。最後段階の「自己変容型知性」の定義は、「1つの価値観だけでなく、複数の視点や矛盾を受け入れられる段階」とのことだが、他でもさんざん言われていること。
 最後の『日本企業は、「優秀な人の年齢と成長段階に見合った育成をして、段階を踏んで成長させていく」というプロセスを完全に捨て去るべきではないと思います。』という言葉に同意するが、キーガン教授の独創的な視点でもない。
 
#2
催事な話->大事な話
主旨を「21世紀に入った今もなお、その存在意義が高まっているスウェーデンの民衆教育の実態を明らかにし、民主主義の危機ともいえる最近の極右勢力の台頭にどのように対応していこうとしているのかをみていきたい」としているが、生涯学習に力点がある感じの論旨は分かり難い。動的市民性(active citizenship、民主主義の維持と発展のために能動的に行動する市民の素養)の具体的内容に興味があったが、詳しい紹介がなかったのが残念。
 
#3
米国における女性キャリアアップ活動推進活動サイト。各職業で確約する女性たちのインタビュー。海洋学者も入っている。日本でも、このような活動がおこなう組織が生まれてほしい。
 
#4
「熊倉功夫さんの茶の湯 失われた生活文化の宝庫」という題が残念。一般向けにということなのかもしれないが、熊倉功夫さんの発言だとしたら物足らない感(記者の理解がその程度だったのか?) 
 
 
posted by hiroichi at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | Twitter | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック