短いコラム記事だが、後日、大きな議論を巻き起こした。Togetterでの他の多くの方々の発言を読むと、いろいろ考えてしまった。hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
違う。科学記者には「指摘」の先(科学者と読者をつなぐ役割)が期待されているー>「あなたの言っていることは、あなた以外の世界では通用しませんよ」と指摘することも、私たちの重要な役割だと思う。 / “サイエンスカフェ:「科学者ではない…” http://t.co/gBfmsibBqI at 09/15 12:06
拙ブログ関連記事
2013年09月24日 2013年09月23日のつぶやき
他に3件のツィート。1件目は、毎日jp(毎日新聞)2013年09月15日付け記事「東日本大震災:漂流がれき、日本回帰 生態系に影響も」へのコメント。後日、升本さんに確認したところ、談話の内容が兼務先での仕事関係なので、所属を本務先にしなかったとのこと。それにしても、黒潮の道筋について、未だに十分に知られていないのは残念。他の2件は、毎日新聞書評欄で取り上げられた以下の本に言及。
白石隆・評 『国家はなぜ衰退するのか 上・下』=D・アセモグルほか著
持田叙子・評 『柳田国男を読む』=赤坂憲雄・著
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
旧知のマキシメンコさんと升本さんの談話が紹介されている(ただし、お二人の所属標記は不正確)。記事中の図の黒潮の流路は誤り。図の説明も不十分。 / “東日本大震災:漂流がれき、日本回帰 生態系に影響も- 毎日jp(毎日新聞)” http://t.co/rWHmGsooMr at 09/15 11:33
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
政治・経済制度を「収奪的」と「包括的」に分けた話。紹介されたイノベーションについての議論に目新しさはないが、日頃の思いを俯瞰的に考えるのによいかも。評者は高く評価。 / “今週の本棚:白石隆・評 『国家はなぜ衰退するのか 上・下』…” http://t.co/GPt8j4tumT at 09/15 11:05
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
大事な視点の紹介:柳田が徹底して掘りおこしたローカルの等身大の民俗の知こそ、グローバルな二十一世紀の社会再編に役立つ実学になりうる / “今週の本棚:持田叙子・評 『柳田国男を読む』=赤坂憲雄・著- 毎日jp(毎日新聞)” http://t.co/4LdfknOXiQ at 09/15 10:50