変に不安を掻き立てる論調が気がかり。海面水温の記録的な上昇は地球温暖化と関係している可能性はあるが、微妙。種々の魚種の漁獲量や生態系の変化と海面水温の変化との関係も単純ではない。黒潮には大蛇行流路、非大蛇行接岸流路、非大蛇行離岸流路という3種類の安定した流路があり、黒潮の蛇行は異常ではない。hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
海が社会の種々の面で結びついていることを示している点では良記事。生態系への影響が異なる海面水温偏差の高温と黒潮蛇行の話が混在し、誤解を招きそう。黒潮蛇行は異常ではない。 / “朝日新聞デジタル:海が変 高い水温―北海道にクロマグロ…” http://t.co/egRpA5RCuZ at 08/25 16:31
拙ブログ関連記事:
2007年07月23日 地球温暖化・海の異変・台風4号(補足あり)
2008年01月06日 寒ブリの漁獲激減と「地球温暖化」
2013年08月09日 2013年08月08日のつぶやき
他の1件のツィートでは、拙ブログに潮位と潮位偏差の変動図を含めた解説記事「8月22日午前の天草市での海水の岸壁越えの原因」をアップした告知。
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
【ブログ更新】「8月22日午前の天草市での海水の岸壁越えの原因」をアップしました。 / “海洋学研究者の日常: 8月22日午前の天草市での海水の岸壁越えの原因” http://t.co/15bGxcA0rp at 08/25 21:08