他の4件のツィートは、生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログに掲載された記事“細かい話と聞いたことのない話…”の読後感、日経ビジネスオンラインに掲載されたウナギ・マグロの資源保護に関する記事を読んだ感想、Benesse(ベネッセ)教育情報サイトに掲載されていた“考え方を「体感」し、解き方を覚える算数の授業”の紹介、“気象サイエンスカフェ: 8/3【名古屋】猛暑はどこから来るのか?/立花義裕さん”の紹介。hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
面白い論考。ただし、「科学の成果こそが、倫理・道徳について議論し,人々の多様な価値観をすりあわせる際にもなにより優先されねばならない論拠になり得る」と考えているのは「御用学者」とその利用者だと思う。 / “山極寿一氏の不可解な芥川…” http://t.co/9Dqdf0TmwL at 07/29 23:20
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
昨今の海洋学研究でブレークスルーが生まれていないように見えるのは、柳田さんと同じく、そう感じる年頃になってしまった、ということもある可能性を指摘された感。でも、やはり研究環境の悪化が大本だろう。 / “細かい話と聞いたことのない話…” http://t.co/W6BL4WUlIV at 07/29 23:05
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
良記事。ウナギ・マグロの資源保護は、需要と供給、豊かさに伴う欲望の増大、欲望を制御する品性と未来のための知識、などが複雑に関係していると思う。 / “「うな丼の特上」を食べながら魚について考えた:日経ビジネスオンライン” http://t.co/ntxcl2XlnV at 07/29 19:32
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
紹介されている授業内容はIBEの好例で素晴らしいのだが、「解き方を覚える」という表題には疑問。 / “考え方を「体感」し、解き方を覚える算数の授業[こんな先生に教えてほしい]【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】” http://t.co/MSV6Ovc28r at 07/29 19:22
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
大気海洋相互作用研究で何かとお付き合いのある三重大の立花さんが気象サイエンスカフェat名古屋に登場(8月3日)。 / “気象サイエンスカフェ: 8/3【名古屋】猛暑はどこから来るのか?/立花義裕さん” http://t.co/veCKc7dbvg at 07/29 17:33