参議院選で自民党が大勝した翌日の河北新報朝刊に掲載された記事の紹介。自民党支持者には馬耳東風かもしれないが、是非読んでもらいたいと思ってツィート。hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
必読。「復興が進んでいるんでしょう」と東京で聞かれることがある。それは被災地と別の日常にいる人の思い込みだ。 / “河北新報 東北のニュース/復興へ「再生の経済」を 河北新報社編集委員 寺島英弥” http://t.co/jcg9O9zRSL at 07/22 14:36
他に3件ツィート。1件目は6月23日に開催された「防潮堤を再考するシンポジウムin東京大学」の主催者のお一人である山内さんが東北復興支援のために立ち上げたNPO法人東北開墾が始めた「東北食べる通信」への多くの人の支援を願って、定期購読申込を告知。
2件目は、海底資源開発における環境保全ルールづくりを提言している日経産業新聞2013年7月12日付記事(日経WEB7月17日掲載)の紹介。環境保全の重要性をうたっているが、素直に読めない。科学的主張を続けても、トランスサイエンスにされてしまいそうな予感。
3件目は、これまでも何かと交流のあるブログ「海の研究者」を主宰されている後藤さんの新刊「海の授業」の紹介。海に関する素朴な疑問への回答集。
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
定期購読を申し込んだ:食べものの今を、アタマと舌で考える。史上初の「食べる情報誌」、東北から創刊。7月は石巻市・牧浜で獲れた完熟牡蠣 / “東北食べる通信|taberu.me” http://t.co/UZ5OU8IQGe at 07/22 22:35
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
貴重な提言。素朴に考えると正論だが、海洋資源開発戦略として推進されると、おかしな方向に行きそう。 / “「海洋国家ニッポン」へ 環境保全ルールづくり主導を :日本経済新聞” http://t.co/nq2Qll9QBR at 07/22 23:50
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
ブログ「海の研究者」を主宰されている後藤さんが7月12日に幻冬社から「海の授業」を出版。海についてのいろいろな疑問に答えている。 / “幻冬舎「海の授業」特集サイト” http://t.co/LTsv3Qw3mS at 07/22 22:45