FBでMandaさん経由の情報。以前「フラクタル日除け」紹介記事が新聞に掲載された時にtweetした記憶があるのだが、見つからなかった。酒井さんの他の活動例については、以下の拙ブログ記事参照。hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
昔からアイデアマンであった酒井敏さんの新刊本(7月9日発行)。惹句の一節:京大ならではの発想と、「科学する」ことの楽しさがぎゅっと詰まった一冊。 / “都市を冷やすフラクタル日除け-面白くなくちゃ科学じゃない-気象ブックス037 …” http://t.co/4NlzraDXx1 at 07/21 18:14
拙ブログ関連記事:
2007年05月22日 気象観測用気球と海面係留ブイ
他に3件のTweets。1件目はFBでEnokiさん経由の科学技術振興機構による「研究者による科学コミュニケーション活動に関するアンケート調査報告書」情報。結果は、管理人の現状認識とほぼ一致。ただし、約7.3%という低い回収率が意味するところを考える必要があるように思う。2件目と3件目は毎日新聞書評欄「今週の本棚」に掲載されていた2本の記事(沼野充義・評 『神童のための童話集』=S・クルジジャノフスキィ著と、中村桂子・評 『世界の技術を支配するベル研究所の興亡』=ジョン・ガートナー著)の紹介。後者で言及されているイノベーション環境についての理解の普及が望まれる。
拙ブログ関連記事:
2010年04月15日 ブレークスルー研究
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
約12万2,000人の研究者を対象とした電子メールによるアンケート調査を行い(8,964人から回答、回収率、約7.3%):回収率の低さに唖然。 / “「研究者による科学コミュニケーション活動に関するアンケート調査報告書」の発表につ…” http://t.co/2q8nLtPhQq at 07/21 23:56
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
好書評。書評対象本を読みたくなる。 / “今週の本棚:沼野充義・評 『神童のための童話集』=S・クルジジャノフスキィ著- 毎日jp(毎日新聞)” http://t.co/uqag0xpxIt at 07/21 16:27
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
大事な指摘:組織か個人かではなく、才能と個性ある個人あっての組織、その人たちが活躍できる環境をもつ組織あっての個人なのだ。イノベーションはかけ声とお金だけでは進まない。 / “今週の本棚:中村桂子・評 『世界の技術を支配するベル研…” http://t.co/YbJ9FPqFPu at 07/21 16:24