指摘している『「奇跡のリンゴ」の問題点』の多くに同意するが、記述の一部にひっかかり、teweet。本記事は、科学の一分野であるはずの「農学」の観点に立っているはずなのに、「農業技術は、理論、メカニズムの説明がどれほどデタラメであっても、・・・それは正しい技術なのです」というのは、科学ではなくて、行き過ぎた「実学」の立場での記述であるように思う。多分、著者は分かっていると思うが・・・。hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
批判は理解できるが、「農業技術は、理論、メカニズムの説明がどれほどデタラメであっても、・・・それは正しい技術なのです。」と言いつつ「農業は商売であり、産業であり、科学であります。」には疑問。 / “「奇跡のリンゴ」という幻想 −感…” http://t.co/q1AgRoJcGM at 06/14 02:23
他の2件は、永久凍土と気候変動との関係についての優れた解説記事の紹介と、水産海洋学会MLに流れた6月23日午後に駒場で開催される「防潮堤を再考するシンポジウム」の紹介。「海洋科学と社会」を考える上で重要な問題。時間が許せば参加したいと思っている。
拙関連ツィート
http://twitter.com/hiroichik/status/296805212990083072
http://twitter.com/hiroichik/status/299205085563604992
http://twitter.com/hiroichik/status/343065956886667264
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
Good article on the permafrost (perennially frozen) soils. / “Is a Sleeping Climate Giant Stirring in the Arctic? -…” http://t.co/4frQUt0T1m at 06/14 01:21
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
〔防潮堤を再考するシンポジウムin東京大学〕6月23日(日) 13:00~16:00 於:東京大学 駒場キャンパス 18号館ホール / “The 防潮堤 | 東北から日本の未来を考える” http://t.co/5Qb7FKJoPA at 06/14 01:10