オープンアクセス・サミット2013 学術情報のオープン化に向けて~現在の到達点と未来の展望~第2部「博士論文のオープンアクセスを実現する」の参加者個人記録(労作)。博士論文のインターネット公開に関わる話題が主だが、学位制度そのものについての解説も面白い。リポジトリに格納されている自分の学位論文原稿を見つけた時は驚いた。hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
博士論文の機関リポジトリ公開についての会合参加報告。いろいろ興味深い話。 / “博士論文は「やむを得ない事由」がない限り機関リポジトリで公開される時代(オープンアクセス・サミット2013 学術情報のオープン化に向けて〜現在の到達点…” http://t.co/0EIEoYp1kn at 06/11 22:46
この他は1件のTweet。the International Telecommunication Union (ITU)から昨年、公刊された「海底ケーブルを用いた気候変動監視と災害警報システム構築の戦略と計画」報告書の紹介。多分、10年後には海底ケーブルに接続したIESによる海洋構造の連続観測網の構築が重要なプロジェクトの1つになっていると思う。
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
FYI. Strategy and roadmap published by ITU(2012): Using submarine cables for climate monitoring and disaster warning.http://t.co/H3QaLAJSmt at 06/11 22:26