hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
「寺田寅彦が京大に赴任する可能性があった」など、興味深い話を含む。海洋・陸水学研究室の歴史は第2巻。 / “Kyoto University Research Information Repository: 京大地球物理学研究の百年” http://t.co/IsimPxbKUX at 05/03 11:43
「京大地球物理学研究の百年」全3巻には、1909年9月に志田順(とし)が第三代京都帝国大学の菊池大麓総長に招かれ、同・理工科大学の助教授として地球物理学の研究を開始してから百年が経過したのを機に2009年度に開催された3回の国際高等研究所フェロー研究会の記録と関係者が寄稿した種々の文章が掲載されている。管理人も第2巻に「京大地物教室が貢献した海洋物理学研究の流れ(共著)」、第3巻に「学部学生として過ごした日々(単著)」を寄稿している。
拙ブログ関連記事
2010年07月04日 追悼 故國司秀明先生
以下のツィートは、水産資源管理、海洋生物起源化学物質利用、葛西臨海水族園の高校生向けの講座「海の学び舎」開催告知、国際科学技術コミュニケーション会議開催案内、「国連業務の民営化」に関するル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版2013年4月号掲載記事の紹介。
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
わが国で「乱獲を止められない」のは、漁協のみならず、政策立案体制、商社、流通、消費者、学界、産業構造にも問題はあるためだと思う。外国の成功例(資源管理)はあまり参考にならないだろう。 / “資源管理なき 日本の漁師たちの悲痛な叫び…” http://t.co/UD0wacuFF1 at 05/03 02:52
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
海洋に関わるベンチャー企業の話。でも「海はまだまだ分からないことだらけ」なのは、海洋生物化学物質ばかりではない。 / “日本の海は世界一豊かだ! 海洋 生物資源の計り知れない可能性” http://t.co/UQZFhZx77a at 05/03 23:46
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
高校生向けの講座「海の学び舎」、.「新種発見とクニマス発見─その科学的方法─」 講師/中坊 徹次氏(京都大学教授)、 2013年6月2日(日) 13時30分~16時、葛西臨海水族園、要事前申込、 / “6/2 高校生向け講座「海の…” http://t.co/TWHzBheFGs at 05/03 00:58
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
The International Public Communication of Science and Technology (PCST) Conference is coming to Latin America for th… http://t.co/Ah0vDsm6nj at 05/03 01:08
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
良記事:企業とのパートナーシップの増加、業務を「民営化」する国際連合/ ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版2013年4月号 / “1304nationsuneis” http://t.co/2OrMCSS28i at 05/03 23:16