hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
「結果」に拘っている点が気になるが、元気が湧き出る情報:楽しくてやりがいがあり、子どもたちのためになって、世界を変えるムーブメントは、日本でも着実に広がっている。 / “予算ゼロ。それでも大きなムーブメントを起こす方法 スターバッ…” http://t.co/05jv3Lxowd at 04/07 14:44
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
毎日新聞4月1日付け東京版夕刊の「南極の海氷:温暖化で増加? 塩分濃度下がる-オランダの気象研究所」と題する記事に関するtweetの補足説明ほか / “海洋学研究者の日常: 温暖化による南極周辺の海面水温低下と海氷面積増加の理由” http://t.co/rQwQW4mTf7 at 04/07 18:41
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
良記事:いくつか心に残る一節がある。<人を賢くするのって、(中略)他人ごとをいかに自分ごととして置き替えられるかどうかの能力に掛かっている> / “今週の本棚・本と人:『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』 著者・山田詠美…” http://t.co/z1RhkmEOyP at 04/07 14:27
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
調査結果報告に誤りを見つけ、速やかに公表、謝罪したことを高く評価せず、誤りがあったこと自体を非難している非常に残念な記事。科学調査報告の限界を含めた受け取り方についても言及してほしかった。 / “地震学者は情報発信に責任を :日…” http://t.co/NPxC8V4NM6 at 04/07 14:06
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
データ解析に基づいた結論。納得できる話ではある。この結果を現場でどのように生かしているのか問題。順位付が目新しい。 / “データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」 - DNA” http://t.co/Kcft76Wynr at 04/07 13:40
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
公教育の重要性と現状について同意するところが多いが、最後の私塾への期待論には頷けない。私利私欲のための私塾めいたもの(政経、啓発、起業セミナー)の方が人気が高いのが現状のように思う。 / “学校教育の終わり (内田樹の研究室)” http://t.co/i8aqXUuutc at 04/07 13:04
hiroichik / 市川洋,Hiroshi Ichikawa
「授業のやり方」は現教員を対象としたFDの充実が先。良い授業を受けた学生は良い授業をする。大学院学生には一般を対象とした科学コミュニケーションスキル教育の方が応用範囲も広く、大事と思う。 / “東大大学院、「授業のやり方」教える講…” http://t.co/oospTUKdsY at 04/07 12:46