2023年12月23日

「科学の営み」についての対話の試み

日本科学振興協会(JAAS)年次大会2023が、10月7日から9日まで秋葉原でハイブリッド開催された後、12日までオンラインで開催された。管理人は3日間の現地会場での受付を担当した他、9日および12日に「科学について知っていてほしい5つの事」と題するポスターを発表した。このポスター発表の目的は、一般的な研究成果の発表・紹介とは異なり、ポスターの前での発表者と参加者の対話を通して、科学者の在り方、科学の在り方、科学研究の意味などについての共通理解を深めることであった。そのための材料として、拙ブログ2008年5月6日付け記事の中で提案した「科学について知っていてほしい5つの事」の改訂版を提示し、参加している科学者は自分が考える「科学について知っていてほしい5つの事」を、非科学者は自分が考える「科学(者)に望む5つの事」を互いに示し、それらについての意見を互いに交換することを試みた。以下では、このポスター発表の内容と結果を紹介する。

なお、本記事はJAASの教育対話促進プロジェクトが実施する「科学教育 Advent Calendar 2023」の23日目の投稿である。アドベントカレンダーとは、12月25日のクリスマスに向けて、12月1日から日替わりで様々な人が記事を投稿するもので、「科学教育 Advent Calendar 2023」には、科学教育や科学文化に関する様々なトピックが掲載されている。是非、ご覧ください。
 
拙ブログ関連記事:
2008年5月6日付け 科学についての知っていてほしい5つの事
関連ウェブサイト
日本科学振興協会(JAAS)年次大会2023
科学教育 Advent Calendar 2023


続きを読む
posted by hiroichi at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | 更新情報をチェックする

2023年12月14日

好奇心、探究心、研究心

今年は、今までになく慌ただしい毎日で、前回の4月の更新から8か月が過ぎてしまった。こうした中、管理人が日本科学振興協会(JAAS)会員として参加しているイベントの1つである「イノベーションユース season2」で、11月26日に参加者向けに1時間の特別レクチャーをおこなうことになった。
「イノベーションユース」は、「探究心で未来を照らす、好奇心に火をつける 10代の研究マインドを応援する育成型プロジェクト」をキャッチフレーズとしている。このことを考慮して、特別レクチャーの一部に「好奇心、探究心、研究心」についてのこれまで管理人が考えてきたことをまとめて話すことにした。それは、何の留保もつけずに、研究における「好奇心」の重要性を強調する研究者が多いことに漠然とした疑問を感じていたからでもある。多分に不勉強な管理人の独断的な考えであり、至らない点が多々あると思うが、以下に、特別レクチャーの内容の該当部分について詳しく述べる。


続きを読む
posted by hiroichi at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学リテラシー | 更新情報をチェックする