2026年01月01日

お願い(トップ固定)

本ブログは2014年4月4日にLOVELOGブログサービスからSEESAAブログサービスに移行し、LOVELOGブログ内の全ファイルを削除ました。しかし、ブログ記事内の過去ログへのリンク先TB元のURLが旧ブログサイトの


のままになっています。このため、これらの記事を閲覧する際には、該当記事のタイトルについての新ブログサイト内記事検索をおこなって、該当記事を見つけ出す必要があります(検索欄は右サイドバーにあります)。ご不便をおかけしますがご了承ください。


拙ブログ参照記事: 2014年4月4日 「LOVELOGからSEESAAへのブログ移行


2014年4月5日 hiroichi


SEESAAブログサービスの新デザインシステムへの移行に伴ない、リンク先などの従来の掲載情報の一部が未修復です。修復まで、しばらく、お待ちください。


2017年5月11日 hiroichi
posted by hiroichi at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ブログ管理 | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

クラウドファンディングを始めました!

管理人がその制作に深く係わってきた「地区住民による津波防災対策計画立案のための『手引き』について、その目次案がようやくまとまり、このたび、その制作費確保のためのクラウドファンディングをおこなうことになりました
つきましては、この活動へのご支援のほどを宜しくお願い申し上げます。

プロジェクト概要:https://bit.ly/4h2PFP9

ステッカー1.jpg

また、出来るだけ多くの皆様に、この活動への支援依頼を広めていただきたく、以下にお示しする依頼文の拡散についてご協力のほどを宜しくお願い申し上げます。


続きを読む
posted by hiroichi at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

新年のご挨拶2025

新年、明けましておめでとうございます。本年の年賀状に記載しました文章を以下に再掲し、新年のご挨拶と致します。

ーーー

謹 賀 新 年

本年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

hebi-i42.png

後期高齢者になりましたが、相変わらず、科学コミュニケーション、海洋・地学・理科教育、科学振興、「地区住民による地区津波防災計画立案の手引き」制作、その他のさまざまな活動に係わりながら、毎日を大過なく元気に過ごしています。
政治、社会経済、教育、他の様々な分野で分断化が進み対立が激化しています。対立解消には、対話を通した相互理解が必要です。しかし、多くの人が心の余裕を失い、相手の考えの背景に思いを寄せる「豊かな想像力」と「広い心」を持てなくなっているように思います。このような今の社会が変わることを願って、今後も、自分に出来る範囲で科学コミュニケーションなどの活動を、多くの仲間とともに楽しみながら続けていこうと思っています。

令和7年 元旦

年賀状全体イメージ画像
文面25公開版.png
ーーー
イラスト:
年賀状イラスト無料素材2025年 巳年 へびのイラスト
https://wanpagu.com/images/hebi-i42.png

上の挨拶文は昨年12月25日に年賀状を投函した時点での思いであった。その後、科学コミュニケーションについて思いを新たにすることがあったので、以下に補足する。


続きを読む
posted by hiroichi at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

時代とともに変わった「Publish or perish」の意味?

気が付けば128日の前回の更新から11ヶ月が過ぎようとしている。更新が滞ってしまったのは、種々の締切に追われ、私的なブログ更新作業を依頼された作業より優先することに躊躇していたためである。そんな中、管理人が会員として参加している日本科学振興協会(JAAS)で昨年に引き続き、科学教育Advent calendarを企画し、寄稿者を募集しているのを知った。昨年に比べて準備が十分でなかったため寄稿予定者が少ない状況を知り、時間的余裕があまりないのも省みず、1220日に寄稿することを121日に申し出た。テーマをあれこれ考えたが、じっくりと取り組む精神的、時間的な余裕がないため、科学と科学教育について、「Publish or perish」をキーワードとして、管理人の考えを断片的にあれこれいかに記します。

なお、本記事はJAASの教育対話促進プロジェクトが実施する「科学教育 Advent Calendar 2024」の20日目の投稿です。アドベントカレンダーとは、12月25日のクリスマスに向けて、12月1日から日替わりで様々な人が記事を投稿するものです。是非、ご覧ください。


続きを読む
posted by hiroichi at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | 更新情報をチェックする

2024年01月28日

新年のご挨拶2024

令和6年能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りしております。
年が明けて、あっという間に、もう1月も終わろうとしています。大変、遅くなってしまいましたが、例年に倣って、本年の年賀状に記載しました文章を以下に再掲し、新年のご挨拶と致します。

謹 賀 新 年

本年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

2024nenga.jpg

相変わらず、科学コミュニケーション、海洋・地学・理科教育、科学振興、「地区住民による地区津波防災計画立案の手引き」制作、その他に関するさまざまな活動に係わりながら、毎日を大過なく元気に過ごしています。コロナ禍を無事に乗り越えて、いろいろな方々と各種の対面イベントで気楽にお話しできるようになったことを有難く思い、幸運に感謝しています。
現在の国内外の政治社会状況の混乱・混迷の大元には、過度の成果主義、効率化のために、多くの人が心の余裕を失い、自分の「無意識の偏見」を自覚できる「豊かな想像力」に裏打ちされた「広い心」を持てなくなったことがあるように思います。このような今の社会が変わることを願って、今後も、自分に出来る範囲で科学コミュニケーションなどの活動を、多くの仲間とともに楽しみながら続けていこうと思っています。

令和6年 元旦

年賀状全体イメージ画像
ーーー
イラスト:
薬師窯錦彩招福寿々辰(土鈴・中)
https://omodakaya.com/
以下に、上の文面の補足として、旧年を振り返りながら、新年を迎えるにあたって思うことを述べます。

続きを読む
posted by hiroichi at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする